4月の子育て支援(2025年度)
暖かく西宮市内の桜も満開を迎えています🌸
外遊びにとても心地よい季節ですね!
今年度も来週から地域子育て支援を行います。
地域のお声を大切にしながら、今年も楽しく遊びの場の提供や
子育て相談などにも取り組んでいきたいと思っています。
★園庭開放
4月17日(木)
24日(木)
*時間は10:00~11:30です (開放時間の開始が少し早くなりました)
*園庭側の門(交通公園のトイレ前)から入ってください
*すくすく子育て教室や、育児講座なども計画しています
また、ホームページ、掲示などでご案内していきます
すくすく子育て教室「また会おうね!」
春からスタートした地域の子育て支援「すくすく子育て教室」
わらべうたやふれあい遊び・夏にはプール・音楽会・クリスマス会
・・・と地域のこどもたちと保護者のみなさんの広場も今年度は今日が最終日でした。
2月はみんなで手作りおひな様を作り、ハイチーズ!


子育て支援室や職員にも慣れ、好きなおもちゃでのびのび遊び、笑顔がたくさん見られるようになりました。
そして最後の一日。
乳児さんがホールでリズムをしているところに一緒に参加しましたよ。


初めは少し圧倒され?座って見ていましたが・・・

ふれあい遊びが始まるとお家の方と笑顔で参加しました。



遊んだ後には在園児から順番に名前を呼ばれ、お返事をしていました。

遊んだ後はホッとタイム。給食室で園のおやつにも出ているスノーボールを作ってもらい親子でパクリ!


「通ってみてどうでしたか?」
「保育園の生活やあそびがよくわかり楽しかったです!」
「小さい(0歳)のにかわいそうとかのイメージがあったけど全然違って
楽しく過ごしていることを見て安心しました。」
保護者の方たちがこんなふうに笑顔で交流する姿を見ることも
こどもたちにとっては本当に大きな安心感に繋がります♡
春からはそれぞれ保育園や幼稚園に通うということですが、
どうぞ元気で親子共に楽しい毎日を!と願います。
地域の子育てに寄り添うことは、わたしたち保育園の現場も
いろいろな学びに繋がっています。
ゆめっこわかばでは2025年度春からまた「すくすく子育て教室」「一時保育」「育児講座」などの
地域子育て支援に取り組んでいきます。
どうぞまたいつでも保育園にあそびに来て下さいね!
*3月の園庭開放
3月27日(木) 10:30~11:30頃 最後の園庭開放日です
育児講座②「絵本は心の栄養です」
11月も中旬ですが今週は暖かくお出かけしやすいこの頃です。
今日は育児講座の2回目。「絵本」のお話です。
飛び入りの親子も含め(大歓迎です!)0歳児の4組の親子が集まってくれましたよ。

保育園では0歳児の「いないいないばあ」などの絵本からはじまり
生活の節目に毎日保育士が3~4冊の読み聞かせをしています。
そうすると5歳児クラスになると「ウエン王子とトラ」のような
おとなが読んでも涙が出るような”誰かのために・・・”といった内容のものを
楽しめるようになってきます。
また自分の好きな絵本を自分で選ぶことをして週末にお気に入りを
持ち帰り、家の人に読んでもらいます。
絵本はただ家にあるだけではなく、大人に読み聞かせてもらってこそ
生き生きとこどもの心で輝きます。年齢別のおススメの絵本をお話しした後は
みんなでフリートークの時間です。


お母さんたちの小さいときのお気に入りの絵本(ぐりとぐらやめっきらもっきらどおんどん)の思い出話や
絵本は借りてもいいのか?揃えるべきか等、気になることの質問も出ました。
絵本をたくさんはなかなか揃えられないので、お気に入りを家で繰り返し読むことも
素敵なことですよ。

乳児向けの絵本の紹介や

お母さんたちにも読みましょう~と
「自分はこのままでいいんだよ」というメッセージ性のある素敵な絵本も紹介しました。

最後に「コップちゃん」というかわいい乳児さん向けのえほんを読んでおしまいです。
こどもたちは好きなあそびを楽しみながらも、お母さんのお膝で絵本に耳を傾け
落ち着いて過ごしていましたよ。
”身体にごはん 心にえほん「読み聞かせ」は心の栄養です!”
ようこそ・・・「すくすく赤ちゃんひろば」へ
保育園探しをされていたり、入園を迷っておられるお母さんたちの為に
保育園における0歳児保育を少し体験してもらいたいと赤ちゃん広場の2回目を行いました。


4か月、6か月、8か月、9か月・・・と赤ちゃんが来てくれました。
雨も小降りになってよかったです。
保育園の手作り玩具に興味を示したり、お友だち同士顔をつき合わせてはじーっとみていましたよ。

絵本の前にカエルさんがでてきました。
♪かえるのうたが~きこえてくるよ~
じーっと見ています。

保育園ではおとなが生の声でうたったり話しかけることを大切に
おとなとの信頼関係作りをしていますよ。


布あそび。透け感のある布は向こうが見えて赤ちゃんが安心して遊べます。
お顔のところで揺らしたり、ばあ~っと自分で布を取っては大喜びです。


赤ちゃんマッサージ。
お腹周りをぐるぐるしたり、手足を心臓に向かって撫でてあげたり手のひら、足の裏をきゅっきゅっとすると
気持ちよくなります。

最後は離乳食の試食です。
「よければこどもさんもどうぞ~!」の声掛けに完食してしまった子もいて、
もっと食べた~いくらい・・・?
保育園での0歳児のあそびに触れお母さんたちもほっこり笑顔になった時間でした。
